fc2ブログ
07 2020

ご報告

こんばんは、ミンドルです。
書き出しすら忘れており、久しぶりの投稿になります…(^^;

今期の羽化を最後にブリードから撤退する事になったのでご報告します。

理由は、
子供部屋にブリ部屋がある為、子供が部屋を使用する事になり空け渡さなければならなくなった次第です。
ブリ部屋を作る時に決めていた事でしたので、少し早かったですが仕方ないですね。。。


SNSでお付き合い頂いた方、実際にお会いさせて頂いた方には大変お世話になり、とても楽しい時間が過ごせた事、感謝します。SNSから繋がる事が出来る趣味とは想像すらしていなかったので、この趣味の良いところだと思いました。
皆さま、ありがとうございました。m(_ _)m


今後の継続策も考えましたが、大型化を目指す以上ある程度の頭数は必要ですし、それには場所、時間、お金のかかる趣味なので全てを鑑みて、ここで一区切りする事にしました。


ブリードをやってきて久留米産で88UPを出せた事はとても嬉しかったですし、今期も最後まで管理して最終の美を飾れる事が出来たら良いなぁ…と。
片や菌糸詰めは最後まで楽しむまでには至りませんでしたが…^^;


国産オオクワガタ界が更なる発展していく事を影ながら応援させていただきます。


13 2019

2019年 組合せ

こんにちは、ミンドルです。



4月の初めからペアリングを開始しておりますが、瓶洗いや資材調達、そして面倒くさがりが重なり資料作成が今になってしまいました… (;^_^A



2019年度は久留米表年に加え、補強を大幅にしたため頭数は増えると思います。
2020年度は必ずや減らす予定です。。。
2019年度も目が行き届くかどうか心配でもありますね。(笑)



この組み合わせをしたい!!思いの補強は1頭で、
組合せを考えて補強をしたというよりも、良さそうな血統だなという個体を集めてお腹一杯になったところで
全てを使う前提で組み合わせただけです。。。
皆様の組合せのように各ラインの書評(思い、狙い)がありますが、私は”イメージ”と”勘”に頼っているので
書評はございません。(笑)



ブリード開始当初に先人の方から教わりました
『近すぎず、遠からず』の組合せだけは意識しました。



2019度年は自己記録越えを複数頭出せるよう頑張りたい気持ちです!!(^-^)/ 



早速ですが、組合せ表です。
各ラインの系統はブログ内の”2019 Pairring”をご覧ください。
http://mindor.web.fc2.com/2019-PairingData.pdf



それでは、また~



2019 ♂♀だけ組合せ



07 2019

温冷庫拡大

こんにちは、ミンドルです!


半年振りの投稿でしょうか…(^_^;)


今日は久しぶりの投稿で、どの様に書いたら良いか…

皆さんも同じでしょうが、虫を始めてこれほどまでにのめり込んでしまうとは。。。(笑)
妻、家族には呆れられてますが…



さて、先週よりペアリングを開始しましたが、
来期に頭数を増やそうと思っている為、このままのスペースでは無理ですので拡大しました。



飼育を始めた当初は、Youtubeで発砲スチロールで温室を作られている動画をみて真似てみたのが懐かしいです。
ペルチェ素子を付け、超ミニ温冷庫です。
今では強制早期♀の温室として重宝しています。



20190407170734307.jpeg




直ぐにキャパオーバーで、次はワインセラー



20190407170918b1f.jpeg




それでも足りず、自作温冷庫。
これで100頭弱。



20190407171007735.jpeg




それでも菌糸瓶の菌を回したり、♀の管理をと更に追加…
これで♀60頭追加可能となり



20190407171511967.jpeg




ここで、これ以上の拡大は止めよう。
けれど、、、やっぱり無理でしたぁ。。。  爆笑(*≧∀≦*)



ここからの拡大を妻に相談すると、



①釘、ビスは一切使わない
②子供が部屋を使う時は即時明け渡す



この2点を守れるならば仕方ないと許可がでました。
いつも私の暴走を許してくれる優しい妻に感謝です。(*´∀`人 ♪



①は今までの経験を活かせば可能であろう。
②は少ない頭数で続ければ細く長く出来るだろう…
しかし、細く長くは自分には合いません(笑)



部屋を明け渡す時に続けたければ、またその時に考える事に。
兎に角、性格上、前に進むしかないですね!(^-^)/
結が決まってしまった訳ですが、その時まで1㎜でも大きな個体を目指し走り続けるしかありませんね。( ´艸`)



2人の子供が成長して各々の部屋が必要になった際に、真ん中で仕切り壁を付ける仕様になっていた為、一室をまるまる使えないという始末…
壁があれば、エアコンつけて、開口部を断熱材で塞ぐだけでいけたのですが、仕切りを作らなくてはいけません。



それでは、開始です。



もっとも重要なエアコン設置、自動復旧機能のエアコンを!



201904071757494fe.jpeg




ここから部屋を作っていきます。
先ずは、クッションフロアを。
これは、あるブリーダーさんのブリ部屋に訪問させていただいた際に、トビムシが床に落ちるのを見分けやすく、
ダーク色の床よりも白色系だと虫汚れが良くわかるということを教えていただき、
なるほど!と思ったので即採用しました。( ̄^ ̄)ゞ



201904071745056ef.jpeg




20190407174533322.jpeg




100円ショップで滑り止めを壁位置下へ設置



釘を使わないという条件の為、色々なブリーダーさんが使われている柱ストッパーの屋外バージョンを使うと2×4の寸法にぴったりで、軸部分が簡素化されている為その後の工事がかなり楽になります。



2019040717513276a.jpeg




20190407175437962.jpeg




柱を組み立て



201904071747437df.jpeg




断熱材をはめ込み
ここで屋外用のストッパーが活きてきます。断熱材の切り欠き加工が楽になります!



2019040717554041b.jpeg



そして、排気換気扇(大・小)を付け、吸気口を2か所(外気直・室内気用)設け、
最後に前温冷庫の扉を移し替えて完成です!
後に室内電気を赤色電球に交換しました。
吸気口は2つにする事により、冬の乾燥した外気よりも室内の方が湿度を保つことが出来ます^_^



20190407180012579.jpeg




これで、今期1.2本目の夏の高温になってしまったエラーは抑えられると思います。



こんな簡単な仕様ですが、温度管理と酸素濃度管理は可能です。



次回は来期組合せを報告したいと思います^_^



それでは、また〜
29 2018

2017年 終了報告

こんにちは、ミンドルです。


またまたブログをサボっておりますが、時間を空けると文章を考えることすら億劫になってしまいますね…汗


ケジメとして2017年の報告をしておきます。
今年も最後の一頭がセミなのか待っており、毎年最後の一頭の結果が良いジンクスを勝手に引きずり待っておりましたが、今年は…



サイズは87.2mmあったのですが羽パカだった為、残念です。(T-T)



2017年目標は86mmUPでスタートさせました。
結果的には目標を達成したのですが、里子からというオチです。笑



早速、ご紹介します。



20180929084854c5b.jpeg




ごく普通な感じの個体です。
体長 88.2mm
頭幅 29.5mm


里元 まめたん氏
♂親 shimaH27-6-5 83.8mm (86.6同腹)
♀親 マツノ15-19 52.5mm


1本目 KSP2 CB800 6/13 ※CB=Clear Bottle
2本目 KSP2 PP1400 9/30 31.7g
3本目 LG PP1400 12/23 37.0g
4本目 LG PP1400 5/17 35.7g
7月初旬羽化



管理を見ていても分かる通り、菌糸もバラバラで、暴れで4本目使用と偶然の産物というのが丸分かりですね! (^_^;)



2018092909042369e.jpeg




201809290905152ca.jpeg




他はというと
85UPが2頭という残念な結果でした。
とは言え、大型2年目で88UPに出会えた事は喜ばしいことでした。(^^)



反省は3本目の温度管理が上手くいかず蛹化スイッチをいれられずに羽化が延びてしまった事です。
2018年ブリはこの辺りを失敗せずに孵化から12ヶ月羽化を目指します。



残りの結果詳細はブログ内 BreedingDataに入れておきます。



ブリードを始めた頃に敏腕ブリーダーさんから、

『成功でも失敗でもその年の結果を記入したものを残す事がブリーダーとしての信頼を得る』

と言う言葉が心に残ってますので、年を重ねてもしっかりやっていきたいことです。



2018年は自己ブリ86UPを目指してやっていきたいですが、既に2本目交換に入っている時期ですね… 汗



2本目交換記事をその内あげたいと思ってます。
いつになることやら… 笑



それではまた〜
16 2018

2018年 1本目投入完了

こんにちは、ミンドルです!


ワールドカップもフランスの優勝で幕を閉じ、関東は過去1番の早期梅雨明けになりました。
連日の猛暑で現時点で夏バテ気味なmindorです…
西日本地域では未曾有の豪雨に見舞われ、大災害となり被災された方にはお見舞い申し上げます。


想定外という言葉が言われ始めた頃に比べ、明らかに頻発する異常気象、加えて地震の多発とこれからの生活がとても不安になるこの頃です。


少しでもお役に立てればと2017年の羽化個体の売上の一部を募金していきたいと考えてます。



さて本題に戻り、すっかりブログはサボってますが必要最低限は残していこうと思います。(^_^;)



自己ブリは6月上旬に全て投入完了しておりましたが、里子が先日到着し、昨日投入完了し2018年の飼育頭数が確定しました。
血統背景はブログ内の【Pairing Data】に入っております。



我が家は久留米産オンリーの為、頭記号のKU(久留米)は意味無いと判断し、mindorのMD呼称で管理していくことにしました。



今期は自己ブリ♂と昨年使用のクマモンさんKM'15-1の再登板の2頭メインで再来年の種親候補を作出すべきやっていきたいと考えております。



(敬称略)
MD18-1 85.0 mindor16-4 × 53.0 マツノ16-8 23頭
MD18-2 85.0 mindor16-4 × 50.5 skip17-2 20頭
MD18-3 85.0 mindor16-4 × 52.7 masuko16-7 6頭
MD18-4 85.0 mindor16-4 × 55.0 sendo16-1 14頭
MD18-5 85.0 mindor16-4 × 54.7 主水16-9 10頭
MD18-6 84.7 KM'15-1 × 55.0 主水16-6 7頭
MD18-7 84.7 KM'15-1 × 53.8 主水16-5 10頭
MD18-8 84.7 KM'15-1 × 49.5 REGA17-K1 20頭
MD18-9 84.7 KM'15-1 × 55.0 mindor16-6 2頭
MD18-10 82.5 虫蔵15-16 × 49.8 mindor17-3 20頭

自己ブリ 132頭


クマモンさん里子 11頭
チョネさん里子 3頭
まめたんさん 里子 24頭

里子合計 38頭

2018年 飼育合計 170頭



飼育予定150頭を大幅にキャパオーバーしてしまいましたが、今年は早期♀を多めに仕込んで最終調整は図りたいと思います。


2017年は不全が多く、完品率を上げるべく孵化後12ヶ月目で羽化させらるように3本目の温度管理を昨年より慎重にいくよう気をつけたいですね!



グダグタな2017年ブリードで、未だ蛹をしている輩もおります…
7月中には2017年結果報告をして気持ちを切り替えたいものです(^_^;)



それでは、また〜